砂浜で会いましょう

ツイッターでは伝えられないことを不定期に載せます

地方都市のリアル(1)

 空も秋らしくなってきて、いよいよ季節も変化してきた8月中旬の週末に私はこの記事を執筆する。タイトルに書いたように地方都市に20年近く住んで感じていることをそのまま記事にするつもりだ。シリーズものにするかは未定だが、このタイトルは使いまわすかもしれないのでご容赦願いたい。

 

 

新潟の教育事情

 いきなり前言を撤回するが、私は都会と地方といった明確な二極構造といったものが苦手だ。理由は置いておくが、とにかく苦手である。なので、私の中の妄想でしかない都会像と新潟市の現実を比較することは避けたいと思う。

 私の住んでいる学区は比較的明瞭な区割りとなっている。そのためか、近所の幼稚園や保育園からそのまま公立小学校へ進学するという常道を歩む幼児は多かった。つまりは、幼保と小学校の結びつきは非常に強く、外部の小学校へ進学する者は少ないと言えるだろう。なお、西大畑の新大附属小はその外部へ進学を希望する保護者にとって第一選択だ(あえて進学を希望する子供とは書かないスタイル)

 小学校は人数が少ない分学区も狭い。それでも、小さな子供にとって雪の中毎日歩いて登校するのは大変だ。なお私事で恐縮だが、小学校中学年のころに雪合戦をしながら登校したところ、数分ほど遅刻してしまった。そのせいか私は雪合戦にあまりいい記憶がない。

 小学校6か年の課程を修了すると、中学校へ進むことになる。大まかに言えば地元の公立中学に進むか、あるいは中学受験するかに分かれるだろう。ちなみに、中学受験をする割合は地域によってかなり異なる。ただ、農村部でも近隣に公立中等教育学校がある地域では案外高そうだ。

 中学校3か年の課程を修了すれば、いよいよ進路が大きく分かれる。偏差値が70を超える新潟高校を第一志望とする中学生は多いが、残念ながら人間という生き物は学習能力や勉強への情熱に差が出てしまう。私?ノーコメントを貫こう。

 高校に入ると、電車で通学する者も出てくる。しかし、新潟は首都圏のように5分や7分半待てば次の電車が来るほどの街ではない。だから、乗り遅れまいとバス停や駅に向かってダッシュするのは最早高校生のお約束だ。ただ、バスも本数は多くないので帰宅時にはいつも満員になるが・・・。

 高校というのは義務教育ではない。故に良くも悪くも自由さは中学と比べると確保されている。例えば、校則にゆとりが出てきて帰りに買い食いができるようになったりする。一方で、学校にもよるが必要な勉強時間は中学と比べて増えてしまう。故に、進学校に通う生徒は塾に通ったり、高校の自習室を活用して勉強をこなす生徒も多い。

 高校3ヵ年の課程を修了すると、いよいよ進路が大きく分かれてくる。全県的な統計によれば大学に進むのは4割後半で、後は専門学校か就職が大半を占める。ただ、全県的な統計というものは地域的な特性を考慮していない。また、学校によって進路状況は大きく変化するだろう。なので、ここでは私の独断と偏見で筆を進めたいと思う。まず、大学に行くからといって都会に出るとは限らない。実は県内にも経営学系を中心に大学は数多くあるからだ。無論、首都圏を中心に県外へ進学する生徒も居る。また、専門学校志望の人はNSG系列の学校等で2ヵ年一生懸命に勉学に励む。そして、就職志望者の進路は様々だ。

結びに

 そもそもなぜこんな記事を書こうとしたかと疑問に思う方もいらっしゃるだろう。正直なところ時間つぶしに文章を書いただけという面は厳然としてある。しかし、その時間つぶしの中で新潟県新潟市という地方県庁所在地に住んで思ったこと、感じたことを書き連ねて、地方都市というリアルを感じ取っていただきたいとも思っている。もし、この文章で少しでも東京でもない糸守でもない存在に興味を持っていただけたら幸いだ。

旧新津市(4月16日)

 突然ですが、活字中毒ならぬ『執筆中毒』が定期的に皆さんを襲うことはないでしょうか?俺ガイルの材木座みたいな状態にはなりませんが、ふと小説やブログを書きたくなることはよくあります。今日の記事はそんなノリで書きました。

 

 ふと思い立ったまま行動していると新潟駅にたどり着きました。用事を済ませてから、2番線発の磐越西線直通の列車で新津まで向かいました。にわかオタなので、列番までは確認してないです。申し訳ない。

 車内はお年寄りが目立っていました。天気もいいことですし、元気にお出かけしたいという思いは若者と変わらないようですね。

 

f:id:western-tokyo:20190416202958j:plain

欧州式のシン・ニイガタ駅

f:id:western-tokyo:20190416204007j:plain

東蒲原と会津を隔てる山々

 

 鉄道の街として知られる新津ですが、旧新津市の区名が示すように秋葉山という小高い丘陵も地元の方にとってはシンボルだそうです。また、五泉から先は山地となっており、古くは会津領でした。そのせいか新潟市内の中では一際『隣町』らしさを感じます。もっとも砂丘を走る越後線沿線に住めば、坂が日常の光景になるのかもしれません。

f:id:western-tokyo:20190416204342j:plain

新津市役所、現秋葉区役所

 その少し違った街並みをとくに感じさせるのが6階建ての秋葉区役所でしょうか。老朽化が進む北区役所(旧豊栄市役所)などと比べるとフレッシュさを感じます。ただ、財政力が弱い新津市にとっては大きな財政負担となったようですが......

 

 お目当ての電車に間に合わせるため足早に失礼して、桜を眺めながら東へ向かいました。撮影禁止の貼り紙がところどころにあって、なんとも言えない気分にさせるJRの新津工場の塀沿いに進んでいくと、突然前衛的な建物が現れました。

f:id:western-tokyo:20190416205438j:plain

秋葉区文化会館

 この近くに中学校があることは知っていたので、「随分と豪勢な体育館だなぁ」とのん気に地図で確認したら、どうやら新潟市特有の文化施設だと気づきました。

 施設はとても綺麗で、後述のテラスはとても気分がよかったです。また、駐車場には車がたくさんとまっていました。さらに、1階の喫茶店も朝早くから営業していました。どうやらある程度活用されているようですね。今度も訪れてよし、歌ってよしと思わされました。

f:id:western-tokyo:20190416210326j:plain

中之口川方向

f:id:western-tokyo:20190416211301j:plain

津高校方面

 できれば新津図書館でゆっくり本を読んでから帰りたかったのですが、時間がなかったので今回は断念しました。次こそ新津川を見ながら優雅に読書を楽しみたいです。

f:id:western-tokyo:20190416211553j:plain

お目当ての珍?種別

 上でLED発車標から分かるように、新潟地区の信越線にも無料の快速列車が設定されています。白新線にも設定はありますが、日中の快速は信越線しかないはずなのでレア運用でしょう。ちなみに、通過駅も多いため新潟―長岡を60分で走破します。普通だと70分以上はするので、定期的に設定すれば高速バスと勝負できそうですね(適当)また、すぐ後に普通が設定されているので、快速通過駅だからといって新津以北ならば困ることはないと思われます